麦笑 おすすめ動画

麦笑Group news

世界の年表

更新日:

古事記

まずは、一般に日本最古の歴史書であるとされる古事記はおさえてきたいですね。

旧石器時代~縄文時代

日本 中国
紀元前27000年頃 旧石器時代(人々が住み始め、日本最古の落とし穴が作られる)
23000年頃 氷河が発達し気候が寒冷化、海面が低下し大陸と陸続きとなる
前14000年頃~前4世紀 縄文時代
(縄文土器が発展した時代)
12000年頃 土器が出現し、弓矢を使用した狩猟が始まる
7000年頃 地球が温暖化し海面が上昇、環状の集落が形成され丘陸上に貝塚が作られる 春秋時期

戦国時代

6000年頃 石蒸し料理が行われる
4500年頃 吊り手土器が使用される
4000年頃 敷石住居が作られる

弥生時代~古墳時代

前4世紀(前10世紀)~後3世紀中ごろ 弥生時代
(稲作が発展した時代)
2000年頃 方形周溝墓が作られる 西漢
1700年頃 水田が作られ、耕すムラが営まれる
200年頃 邪馬台国、卑弥呼の共立・連合国家が誕生する 東漢
3世紀中頃~7世紀頃 古墳時代(大和を中心に豪族が自分達の領地を根拠地として勢力を持った時代) 魏・呉・蜀
5世紀中頃 三島最古のの古墳が作られる
6世紀中頃 前方後円墳が作られる
6世紀末 横穴式の古墳が作られる
57 奴国王が後漢から金印 北朝・南朝
239 卑弥呼が魏に遣使
316 仁徳天皇が税を免除
479 倭の武王、南朝の宋へ遣使
527 磐井の乱
538 仏教が伝わる

飛鳥時代

592年~710年 飛鳥時代
(飛鳥に都がおかれた時)
592 推古天皇、豊浦宮で即位 589 隋、中国を統一
593 聖徳太子、摂政となる
603 冠位十二階
604 十七条憲法制定
607 小野妹子を隋に送る(遣隋使) 618 唐がおこる
620 伊豆国の罪人が流される
630 第一回遣唐使
639 百済大寺の九重塔が完成
645 大化の改新が始まる
663 白村江の敗戦(百済人多数来日) 676 新羅、朝鮮半島を統一
672 壬申の乱(東国兵士の活躍)
681 駿河国より伊豆国を分ける
大興寺を建立
701 大宝律令が作られる

奈良時代

古事記は、一般に日本最古の歴史書であるとされる。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立する。上中下の3巻で、内容は天地開闢 (日本神話)から推古天皇の記事である。

8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、国家の聖典としてみられ、近代より記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある。

710年~794年 奈良時代
(奈良に都がおかれた時代)
710 奈良に都がおかれた
724 伊豆など6か所が遠流の地とされる
735 三嶋神を伊豆国府に還すといわれる
741 聖武天皇、諸国に国分寺、国分尼寺建立
743 墾田永年私財法が制定される
794年~1185年 平安時代
(京都「平安京」に都がおかれた時代
794 京都に都がおかれた
802 富士山噴火により塞がれた足柄路を廃して、箱根路が開かれる
806 最澄が天台宗、空海が真言宗
836 伊豆国の国分尼寺が焼失する
857 藤原良房が太政大臣に
884 国分寺、国分尼寺を新たに建立することを許される
894 遣唐使を廃止
935 承平天慶の乱
1016 藤原道長が摂政に
1086 院政が始まる(白河上皇)
1156 保元の乱
1159 平治の乱
1167 平清盛が太政大臣に
1185 源頼朝、伊豆国を知行国とする、北条時政、願成就院を建立する
平氏滅亡、守護・地頭を置く

Copyright© 麦笑Group news , 2024 All Rights Reserved.